幼稚園の日誌

幼稚園の日誌

深谷ねぎらいの日 訪問 №1

きりん組、りす組の子供は手をつないで岡部公民館、岡部支所に行ってきました。

公民館の入口で公民館長さん、支所長さんにご挨拶音楽

「いつもお仕事、ありがとうございます」

館長さん、支所長さんから

「来てくれてありがとう。図書室や児童室を使ってくださいね。」とお話がありました。

公民館からは「みんなで使ってね」と折り紙をいただきました。幼稚園での折り紙制作に使わせてもらおうと思います。

公民館の中も見学。

きりん組の子供たちの絵を見てきました。

小学生の習字、中学生の作品も飾ってあったので見てきました。

きりん組の子供たちは、みんなの上手な作品を見て、小学生になるのがますます楽しみになりました。

公開保育

今日は、埼玉県国公立幼稚園・こども園長会主催の公開保育でした。

県内の各地域から17名の園長先生がおかべ幼稚園に来園し、子供たちの様子をご覧になりました。

お天気にも恵まれ、全園児が園庭で仲良く遊ぶ姿を見てくださいました。

他の地域にはない広い敷地、広い園庭や自然に恵まれた環境に皆さんが感心していました。

更に子供たちの上手な挨拶を褒めていただき、とても嬉しかったです。

いつまでも、元気なおかべ幼稚園の子でいてくださいねハート

サッカー教室

きりん組のサッカー教室。

今日は、ルールを守るように教えてもらいました。

・シュートが決まった後のリスタートは、真ん中から。

・サイドラインから外にボールが出てしまったら、出た場所から手で投げるか、キックをする。

・コートの中では、手でボールを持たない。

 

ルールを守ると、今までよりも、もっと楽しくなってきます。

次のサッカー教室は12月。

楽しみですねキラキラ

避難訓練

岡部消防署の消防士の皆さんが来てくださり、調理室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。

子供たちにとっては、いつもの避難訓練と同じように

第一避難所の園庭に避難、その後第二避難所の園舎東側の駐車場に避難しました。

園庭に戻ると

水消火器で先生たちが消火訓練をしました。

子供たちの応援で上手に消火できました。

園庭に入っていた消防車、救急車を見学させてもらい、記念写真も撮りましたピース

興味深々の子供たちでした。

11月11日

今日は、郷土の偉人「渋沢栄一翁」の命日です。

深谷駅前の銅像の下、献花式が執り行われました。

今回で30回目となるそうですが、11月11日は、前日に雨が降っていても、当日朝に雨が降っていても、献花式の時間には晴れあがるそうです。これを誰が名付けたか『栄一晴れ』というそうですよ。

今日は、11月とは思えないほどの晴れ渡った空と気温になりましたねキラキラ

栄一翁の人柄が表れているようなお話です。今日の給食(渋沢栄一命日献立)

・にぼうとう

・ちくわの磯部揚げ

・ブロッコリーの中華和え

・バナナ

・牛乳

にぼうとうは、栄一翁の好物であったといわれています。

幼稚園の給食のにぼうとうも豚肉、油揚げ、数種類の野菜がたっぷり使われていて、栄養満点です。おかわりをして、たくさん食べている子もいました。

みんなが、栄一翁のような気持ちを持った人になることを願っています。