住所:深谷市山河1382 電話:048-585-4190
fax:048-585-4240
e-mail:oka-y@city.fukaya.saitama.jp
住所:深谷市山河1382 電話:048-585-4190
fax:048-585-4240
e-mail:oka-y@city.fukaya.saitama.jp
3学期2日目ですが、きりん組のサッカー教室がありました。
久しぶりに身体を動かす子もいたようで
ウオーミングアップから「ハアハア」言っていた子もいました。
身体を動かしているうちに温まってきて、楽しくなってきたようでした。
今日は、大人チーム 対 赤チーム
大人チーム 対 青チーム
大人チーム 対 黄チーム
で試合をしてから、
青チーム 対 黄チーム
勝った青チーム 対 赤チーム
というように試合を重ねました。その結果、赤チームが勝利
赤チームは強かったです
サッカー教室は2月が最後になります。
遊びの中でもサッカーの大好きなきりん組のみんな。
たくさん遊ぼうね
今日から3学期が始まりました
大ホールでの始業式。
「おはようございます」
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします」のあいさつをしました。
休みの間に大きな事故や怪我などなく、どの子も無事に過ごせたようでよかったですね
長い冬休みの間、楽しい思い出を作ってきたようで、たくさんの話を聞かせてくれました。
いつもはできない遊びをおうちの方としてきた子。
自分のおうちに親戚の方が来てくれた子。
親戚のお宅などにお出かけしてきた子。
動物園や遊園地に出かけてきた子。
各クラスで「冬休みの出来事」「たのしかったこと」などを発表したり絵を描いたりして過ごしました。
明日から使うお道具の確認もしていました。ロッカーの中に必要なものが揃っていると、不安なく過ごすことができますね。
久しぶりに会うお友だちと、楽しそうに会話のはずむ姿もあちらこちらに見えました。
明日から、楽しみにしていた給食も始まります。エプロンや歯磨きの用意を忘れないでくださいね。
今日で2学期もおわりですね。
終業式では、約束を守ること、体調に気をつけ、元気に過ごすことなどの話をしました。それに加え、クリスマスやお正月、親戚のお宅に行ったり、お出かけする楽しいこともたくさんありますね
子供たちはキラキラした目で聞いてくれました。
1月8日には、みんなの元気な「おはようございます」の声が聞きたいと思います。
少し早いですが、よいお年をお迎えください
幼稚園は、明日が終業式。
今日は、2学期最後の給食です。
「先生、明日ご飯ないの?」
「給食、今日で最後?」
大好きな給食とは、しばらくの間さよならですね。
今日の献立
・こまつなビビンバ
・春雨サラダ
・水菜のスープ
・りんご
・牛乳
主食のこまつなビビンバは、ご飯の上に人参のナムル、もやしのナムル、炒り卵、豚挽き肉と小松菜の炒り煮をのせて食べました。
具材がたくさんありましたが、よく食べていました。
各クラスの食事風景も
楽しそうに食べていますね
みんなで食べるとおいしいね
冬休み中も食事を楽しんでください
クリスマス会の後は、クリスマスメニュー。
きりん組は、保育園のぞう組のお友だちと大ホールで会食をしました。同じテーブルに、保育園の子と一緒に座り、「どこの小学校?」
「お名前は?」
などと会話が弾んでいました。
同じ学校に行くことがわかると、もっともっと楽しそうでした。
今日の献立
・丸パン
・ローストチキン
・ブロッコリーサラダ
・コーンスープ
・バナナ
・牛乳
大人気のメニューでした
今日は、幼稚園と保育園がクリスマス一色に染まり、大ホールで合同のパーティーがありました。
歌を歌ったり、踊ったり、先生からのプレゼントがあったり・・・・・
賑やかな時間を過ごしました。
メインは、サンタさんがやってきてくれたこと
みんなの目がキラキラと輝いていました。
お土産がたくさんあったことと思います。
本当のクリスマスは、まだまだ先ですね。
ご家庭でも子供たちの作った作品を飾ったりしながら、
クリスマスを楽しんでくださいね
12月うまれのお誕生会
6人のお友だちが舞台にあがりました。
4才になった子には「すきな食べ物は何?」
5才と6才になった子には「大きくなったら何になりたいですか?」
と質問がありました。
大きくなったら「ドクターになりたい」という子がいましたよ
みんなの夢がかなうといいですね
今年最後のサッカー教室。
今日は、コートからボールを出さないように頑張っている姿が見られました。
コートから出てしまっても、その場所からスローイン出来る子もいました。
お父さんの参加で、子供たちも喜んでいましたよ
1月の日程は、まだ決まっていませんが、昨年と同じように親子サッカー対決が出来ると良いですね。
今日、りす組で読んでいただいた本は、「どうぞのいす」
初版が1981年というロングセラー絵本です。
うさぎさんが作った椅子をめぐって次々に繰り広げられるとりかえっこ。「どうぞ」にこめられたやさしさが伝わってきます。
絵も優しいタッチですが、内容がとっても優しく、どの動物も次の動物のことを考えているところが感動的です。
子供たちもとっても良く見ていました。
「りすさんが可愛かったね」とお友達同士で話していましたよ。
読んでくださった方、ありがとうございました。
本日で予定していた方は終了してしまいましたが、
12月17日、1月9日、14日、16日、21日、23日に空きがあります。
飛び入り参加もお待ちしています。
今日は生活発表会。
子供たちはみんな緊張していましたが、練習の成果を発揮できたと思います。
泣いてできない子がいるかな?と思っていましたが、どの子もみんな、衣装を身に着け、舞台に上がることができました。立派な姿をたくさんの方にご覧いただき、感謝しています。
どの子も、今日の姿がいつもの姿です。
練習通り、または、それ以上の力を出し切っていたようです。
ご家庭でたくさん褒めていただけると、私たちも嬉しく思います。
参観していただいた方々、ありがとうございました
いよいよ明日は、生活発表会です。
お知らせしている時間通りに行います。
登園時間はいつも通り
8:30~8:50までです。
観覧席の指定はありませんが、前方の席は、舞台に上がるクラスの子供の保護者の方で各家庭1名の方に使用していただき、入れ替え制となります。
皆さんが気持ちよくご覧になれるよう、ご協力をお願いします。
今日はりす組の英語。
りす組の子供たちも英語の日を楽しみにしています。
「Stand up Please」
と言われて、立つことを覚えました。
英語の時間もクリスマスの話題。
英語の先生は、【Christmas Gift】が大好きだそうです。
みんなは、何が楽しみかな?
今日、りす組で読んでいただいた本は
『すてきな三にんぐみ』という「どろぼう絵本」の代表作のひとつ。
黒いマントに黒ぼうしのどろぼう三にんぐみのお話です。
作者は、フランスの児童文学作家【トミー・ウンゲラー】
1969年に日本語に訳されたそうです。55年も前から日本で愛されている絵本です。
りす組の子供たち、とっても良く見ていました。
楽しい本を読んでいただき、ありがとうございました
いよいよ今週末が生活発表会。
どのクラスも仕上げるつもりで、練習に力が入っています。
今日の練習の様子です。
絵本の読み聞かせボランティアが始まってから、1か月が経ちました。
協力していただいている保護者の皆様、ありがとうございます。
今日は、りす組の読み聞かせ風景を数枚。読んでいただいた本は、
『はじめてのおつかい』
1977年が初版のロングセラー絵本です。お母さん方も子供の頃に読んでもらったことでしょう
林明子さんの絵が細かい描写まで楽しめる絵本です。
子供たちもよく聴き入っていました
読み聞かせボランティアの日程には、まだ空きがあります。これから参加していただける方、担任までお話しください。
きりん組は、教室の前に机を出し、青空の下、給食を食べました。
いつもと違う机の並べ方、配膳の仕方も違いましたが、これからの生活の中で、いつもと違うルーティーンはたくさんあります。たくさんの経験を積んで、成長していかなくてはならないと思います。
先生やお友だちの力を借りながら、配膳ができました。
今日のメニュー
・おにぎり(わかめ・かつお)
・照焼きチキン
・チンゲン菜のごま和え
・みそ汁(さつまいも)
・牛乳
おにぎりは、新米メニューのため、自分で握りました。
あっという間に食べ終わり、ほとんどの子供が好きなものを何回もおかわりしていました。
12月7日の生活発表会に向けて、各クラス、練習を頑張っています。
今日は、その風景をチラリと・・・
みんな、大きな声で堂々と出来るようになってきました。
11月生まれのお誕生会がありました。
りす組から1名、しか組から2名、きりん組から2名の子供たちが舞台に上がりました。
今月は、保育園の子供も少なかったのでゆったりとしたお誕生会になりました。
秋の歌を歌ったり、インタビューにもしっかりと答えることが出来て、楽しいお誕生会でした。
先生からのプレゼントは、保育園の先生がウクレレを弾いてくれました。ウクレレに合わせて、となりのトトロの「さんぽ」や「アンパンマンのマーチ」を歌いました。
お誕生日を迎えて、一つずつ大きくなったお友だち。
おめでとうございます
午後は、りす組の英語の時間でした。
いつもの「HELLO SONG」「ABC SONG」
マイクを持って、アイドルになったつもりで。
今日は、果物の名前を教えてもらいました。何回か繰り返し言ってみたけれど。
先生に「何が難しい?」と聞かれると
「ぶどう」「さくらんぼ」
「オレンジ」や「バナナ」「メロン」は聞きなれているからわかりやすいようです。
順番で、裏返しの小さなカードを引いて、そのカードの絵を英語で言ってみました。
やはり、ぶどうは難しかったようです。
でも、ダンスや歌は少しずつ覚え、楽しくなってきました
次の英語の時間も楽しみにしていてね
しか組は消防署へ行ってきました。
消防士さんが消防署の前に出てきてくれました。
感謝状の贈呈
消防署の中を見せてくださいました。救急車と消防車も見せてくださいました。救急車は、まだ最近買ったばかりの新車だそうです。
中にも入らせてもらいました。
帰る途中で、中央公園にも寄ってきました。
寒い日もあったので、銀杏の葉がきれいに色づいていました。
秋をたっぷり満喫してきました